onesOnes
Products商品一覧SelectiononesセレクトMediaメディアFAQよくある質問Contactお問い合わせ

ログイン

「このこのごはん」を愛犬に試した口コミと評判! 安全性とフードの特徴を徹底検証【悪評は?】

「このこのごはん」は、愛犬の食いつきを大切に考えて作られたドッグフードです。人工添加物、保存料、酸化防止剤などは一切含まれておらず、愛犬の健康をサポートする原材料が使用されています。
愛犬の食事にこだわる飼い主さんにおすすめでです。

今回は私の愛犬たち、子犬のシュナウザー×マルチーズ(小型犬)と成犬のプードル×イングリッシュスプリンガー(中型犬)に実際に試して、香りや食いつき、便や体調の変化、安全性などを詳しくレビューします。愛犬にぴったりのフード選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

著者

藤井 麻乃子(ふじい そのこ)

愛犬のための水分補給トッピングスープ 「ones」 スタッフ / フレッシュフードブランド「BIO POUR CHIEN」スタッフ

ミックス犬2頭と暮らす愛犬家。シュナウザー×マルチーズのパピーと、プードル×イングリッシュスプリンガーの3歳の成犬と日々の暮らしを楽しみながら、実際に試した安心・安全なドッグフードレビューを中心に情報を発信しています。

著者

飛田 邑貴(とびた ゆうき)

愛犬のための水分補給トッピングスープ 「ones」 代表

【経歴】2018年、株式会社gojuonを創業。愛犬のゴールデンレトリバーとの別れをきっかけに、愛犬たちの食事と向き合い、2020年に完全オーガニックフレッシュフード「BIO POUR CHIEN」の代表取締役に就任。2022年、愛犬のための水分補給トッピングスープ「ones」をリリース。現在は、オーストラリアンラブラドゥードルと暮らしながら、手作り食とドライフードと併用。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

実際に「このこのごはん」を購入し開封して、検証してみました!

早速商品を開封してみると、ドライフード特有の独特な匂いはなく、お肉よりも鰹節やマグロなどの魚の香りが強く感じられます。

優しい出汁のような香りがしっかりとしているので、愛犬たちの食いつきも期待できそうです。

パッケージの裏面もチェックしてみました。国産のドッグフードで、犬に必要な動物性たんぱく質が低脂肪でしっかり摂れるように作られているようです。

メインの原材料は鶏肉ですが、ささみ、胸肉、レバーと具体的な部位まで書いてあるのが好印象でした。鹿肉やマグロも入っていて、たんぱく質の種類が豊富なのも嬉しいポイントです。

面白いなと思ったのが青パパイヤが配合されていることです。青パパイヤにはたんぱく質を分解する酵素がたくさん含まれているそうで、消化を助けて毛艶も良くなるとのこと。愛犬の健康を考えると、こういった工夫があるのは助かりますね。

粒の大きさは約1cmと、普段与えているフードより少し大きめに感じました。極小犬や子犬、また気管の弱い子には少し注意が必要かもしれません。

サイトにも説明がありましたが、無添加のためフード同士が繋がって固まっている部分もありました。噛まずに丸呑みする子は稀に喉に詰まることがあるので気をつけたいところですが、手で軽く押すとすぐにバラバラになるので、特に問題はないと思います。

「このこのごはん」の特徴

① 安心の国産品質

国産原材料を使用し、人が食べても安全なヒューマングレード品質にこだわっています。AAFCO基準をクリアした総合栄養食なので、これ一つで愛犬の栄養バランスはばっちりです。

② 体に優しい無添加仕様

香料や着色料、保存料など7つの人工添加物を一切使用していません。さらに小麦グルテンフリーで、アレルギーが心配な子にも安心して与えられます。

③ 理想的な栄養バランス

高たんぱく・低脂質のレシピで、健康な毛並みに必要なささみや胸肉、鹿肉をたっぷり配合。青パパイヤやモリンガなどの栄養素も加えて、愛犬の健康を総合的にサポートします。

④ 小型犬特有のお悩みにアプローチ

便臭や尿臭、涙やけなど小型犬に多い悩みに着目。乳酸菌配合で腸内環境を整え、体の内側から健康的な状態を目指します。

⑤ 食べやすさにもこだわり

オイルコーティングをせず、優しく香るかつお節の自然な風味が特徴で、無添加の証とされています。かつお節の自然な風味で食いつきアップ。小粒サイズで、小型犬でも食べやすく設計されています。

実際に「このこのごはん」を愛犬に与えてみました!

まず袋を開けてびっくりしたのが、ドライフード特有の匂いがほとんどしないことです。

お肉の匂いよりも鰹節やマグロといった魚の香りが強くて、まるで優しいお出汁みたいな香りがふわっと広がりました。

これなら確かに愛犬の食欲をそそりそうだなと感じました。

フードを準備すると、美味しそうな香りにつられて2匹ともダッシュで足元へやってきました。

普段のフードの時よりも明らかに興奮している様子で、香りだけでこんなに反応が違うなんて驚きでした。

粒の大きさは約1cmほどで、普段のフードより大きく硬いせいか、小犬の小型犬は途中で顔を上げてカリカリと噛む様子も見られましたが、それでも夢中で完食。

食べ終えた後はお皿をきれいに舐めていたので、相当気に入ったようです。

続けて与えてみると、嬉しい変化が!消化に良い食材をバランスよく使用しているおかげで、便のニオイが明らかに軽減されました。

大麦・玄米・さつまいもなどの食物繊維効果で、普段少し硬めだった便が理想的な”バナナうんち”に変化しました。

子犬の子は最初、フードに慣れていないこともあって便の回数がやや増えて柔らかめだったのですが、少量から続けて2週間ほどで安定してきました。

成犬の中型犬は大きな変化は見られませんでしたが、子犬の子は毛艶が良くなり、毛質も以前より柔らかくなったように感じます。

添加物が少なくて消化吸収に優れているからか、気になっていた涙やけにも期待が持てそうです。

ただ、鶏や魚などの動物性たんぱく質を含んでいるので、食物アレルギーのある子には要注意です。
穀物も使用している(大麦・玄米)ので、グレインフリーではありません。
初めて与える際は少量から試して、体調を見ながら調整することをおすすめします。

全体的には、便の状態や体臭が安定して、臭いに関する効果を感じました。
子犬の子の涙やけにも良い影響が出始めているので、今後も続けて様子を見ていきたいなと思っています。

「このこのごはん」の愛犬家の評価は?


項目評価(5点満点)
原材料4点
栄養成分値3点
無添加5点
安全性5点
価格3点
合計20 / 25点

「このこのごはん」は安全性にこだわった国産ドッグフードです。合成保存料や着色料、香料は一切使わず、オイルコーティングもしていないので素材そのものの美味しさが味わえます。

栄養バランスは粗たんぱく質20.9%以上、粗脂肪8.0%以上とヘルシー設計。343kcal/100gで小型犬の体重管理にピッタリです。完全なグレインフリーではありませんが、アレルギーの原因になりやすい小麦やトウモロコシは使わず、消化に優しい玄米と大麦を採用しています。AAFCO基準もクリアしているので子犬からシニアまで安心して与えられます。

小型犬向けの安全で自然派なフードとしては優秀ですが、高たんぱくを求める犬やグレインフリー派には不向きかもしれません。安全性重視の飼い主さんにおすすめの良品です。

「金虎 ドッグフード」のメリット・デメリット


メリット

原材料が安心できる食材

不透明な食材表記は一切なく、主原材料には高たんぱく質な鶏ささみ・胸肉・レバーや鹿肉を使用。人も食べられるヒューマングレード品質の原材料のみを厳選し、低脂肪な動物性たんぱく質をしっかり摂取できます。どの部位を使用しているかも明確に記載されているので、安心して愛犬に与えられます。

② カロリーが低く体重管理に最適

343kcal/100gの低カロリー設計で、粗脂肪8.0%以上の低脂質レシピ。栄養満点でありながらヘルシーなため、体重が気になる小型犬や中高齢期の肥満予防にとてもおすすめです。健康的な体型維持をサポートしてくれます。

③ 老廃物の排出に優れている

「奇跡の木」と呼ばれるモリンガ、カリウム豊富なさつまいも、良質なマグロなどが老廃物の排出を手助け。さらに乳酸菌配合で腸内環境を整え、便臭や尿臭の軽減も期待できます。体の内側からクリーンな状態を保てます。

④ 食いつきが良い

オイルコーティングをせず、鰹節の自然な香りが広がります。魚の香りが好きな子にとても相性が良く、嗜好性が高いフードです。素材本来の風味を活かした無添加の証でもあり、多くのわんちゃんが喜んで食べてるでしょう。

⑤ 人工添加物完全不使用

香料・着色料・保存料・防カビ剤・増粘剤・発色剤・酸化防止剤(BHA・BHT)を一切使用していません。さらに小麦グルテンフリーでアレルギーにも配慮。AAFCO基準をクリアした総合栄養食なので、これだけで必要な栄養がしっかり摂れる安心設計です。


デメリット

① 保存期間が短い

保存料不使用ゆえに品質保障は「未開封」で1年間のみ。開封後は密閉容器に入れて1カ月以内で食べきる必要があります。湿気や温度管理にも気を遣う必要があり、保管方法が簡単なドライフードを望む飼い主さんには不向きです。

② 粒の大きさにばらつきがあり硬い

小型犬向けとして7-8mmとされていますが、実際は1cm近くある粒も含まれます。さらに粒がかなり硬く、爪を立てて力を入れても割れないほど。極小犬や子犬、シニア犬には気管に詰まるリスクがあり、水でふやかす手間が必要な場合も多いです。

③ コストが高い

1kgあたり3,850円〜5,230円とプレミアム価格で、給与量が多い犬だと1週間程度で使い切ってしまうことも。中型犬や大型犬、多頭飼いの家庭には経済的負担が大きく、継続するにはかなりの出費を覚悟する必要があります。

④ お試しができない

サンプルやお試しサイズの提供がないため、愛犬の食いつきや体質に合うかを事前に確認できません。初回から1kg購入する必要があり、万が一食べてくれなかった場合や体に合わなかった場合のリスクが高いのが難点です。

⑤ 商品バリエーションが少ない

「このこのごはん」は1種類のみの展開で、味のバリエーションがありません。飽きっぽい子や好みが変わりやすい子には向かず、「半生タイプも欲しい」「違う味も試したい」という飼い主さんの要望に応えられない点が残念です。

【最安値はどこ?】公式・Amazonの価格を徹底比較

販売サイト内容量価格(税込)送料備考
公式サイト1kg3,850円
(定期便1kg×2袋で6,556円)

850円
定期便で毎回15%OFF
公式サイト(初回購入)1kg3,278円送料無料初回限定
Amazon1kg5,320円(定期便4,968円)送料無料ポイント付与・定期便あり。
楽天市場1kg5,230円(定期便4,968円)送料無料ポイント付与・クーポン利用可、定期便あり。
Yahoo!ショッピング2025年9月時点では取り扱いなし

💡 購入のポイント

「このこのごはん」は公式サイトで最も安く購入できます。
また、ポイント還元や定期便割引を狙いたい方には、Amazonや楽天の利用も便利です。
Yahoo!ショッピングでは取り扱いは無いようです。

📍コストパフォーマンスに関する評価

「このこのごはん」は高品質な国産フードですが、コストパフォーマンスは犬種や飼育環境によって左右されます。小型犬特化の設計のため、中型犬以上では給餌量が多くなり経済的負担が重くなりがちです。

100gあたり370円〜532円という価格帯は、一般的なプレミアムフードと比べてもやや高めの設定となっています。

ただし、涙やけや毛並みなど小型犬特有の悩みを抱えている場合は、価格に見合った効果が期待できるため納得感があります。「品質重視・安全性第一・国産志向」の飼い主さんにとっては、多少高くても投資する価値があるフードといえるでしょう。

📊100gあたり価格比較表

販売サイト内容量価格(税込)100gあたりの価格
公式サイト1kg3,850円 (+送料850円)470円
公式サイト(定期便)1kg×2袋6,556円 (+送料850円)約370円
Amazon1kg5,320円(送料込み)532円
Amazon定期便1kg4,968円(送料込み)約497円
楽天1kg5,230円(送料込み)523円
楽天定期便1kg4,968円(送料込み)約497円

「このこのごはん」は子犬やシニア犬に与えても大丈夫?

子犬(パピー)に与えても大丈夫?

「このこのごはん」は子犬にはあまりおすすめできません。粒が大きく硬いため、気管が未発達な子犬には詰まる危険があります。与える際は、ごはんをふやかし複数回に分けて少しずつ食事を与えていただくことをおすすめします。

他のフードと組み合わせてトッピングとして使う場合は問題ありませんが、粒の大きさや固まり具合には注意が必要です。


老犬(シニア犬)に与えても大丈夫?

「このこのごはん」は、オールステージのごはんのため、シニア犬に与えても大丈夫です。

ですが、粒がやや大きめのものもあるため、噛む力が弱いシニア犬には注意が必要です。必要に応じて水分を加えて柔らかくすることを検討してください。

「このこのごはん」の給餌量は1日どれくらいが正しい?

体重1~3kg4~6kg7~9kg軽量スプーン換算(※約30g/杯)
~生後4ヶ月61~140g173~235g263~318g約2.0~10.6杯
生後4~9ヶ月51~116g144~196g219~265g約1.7~8.8杯
生後9~12ヶ月41~93g115~156g176~212g約1.4~7.1杯
成犬1~2歳38~86g107~145g163~197g約1.3~6.6杯
成犬3~6歳32~73g91~123g138~167g約1.1~5.6杯
成犬7歳以上28~63g78~106g119~144g約0.9~4.8杯

📌 補足ポイント

  • 給与量はあくまで目安です。年齢・活動量・避妊去勢の有無・体質などによって調整しましょう。
  • 初めて与える場合は、今までのフードに少しずつ混ぜながら、1〜2週間かけて切り替えるのがおすすめです。
  • 常に新鮮な水を用意し、一緒に与えてください。
  • トッピングやサプリメントを併用する場合は、カロリーオーバーにならないように量を加減しましょう。

子犬の場合、まだお腹の調子が整っていないので、一度にたくさん食べさせてしまうとお腹を壊してしまうことがあります。そのため1日3〜4回に分けて少しずつ与えてあげるのがおすすめです。

成犬になったら、その子の体重や普段の運動量、年齢を考えながら適量を見極めていきましょう。太りすぎは健康に良くないので、パッケージの目安量を参考にしつつ、体重の変化や体調を見ながら調整してあげましょう。

シニアになると若い頃より動き回ることが少なくなるので、カロリーの摂りすぎに注意が必要です。

「このこのごはん」のQ&A


Q1. 子犬やシニア犬にも与えられますか?

A. はい、「このこのごはん」は全年齢対応なので子犬やシニア犬にも安心して与えられます。
子犬の場合は、粒が硬めなので水かぬるま湯でふやかしてから与えてください。高温のお湯は栄養素が壊れたりやけどの原因になるので避け、人肌程度のぬるま湯がおすすめです。ふやかしたお水にも栄養素が溶け出しているので、そのまま一緒に与えましょう。
シニア犬の場合も、噛む力が弱くなっているため同様にふやかして与えるのが安全です。


Q2. アレルギーが心配なのですが大丈夫ですか?

A. 「このこのごはん」は小麦グルテンフリーで、アレルギーの原因になりやすい小麦やとうもろこしは使用していません。また、人工添加物も一切使わず、ヒューマングレード品質の自然な食材のみを使用しています。
ただし、主原材料には鶏肉(ささみ、胸肉、レバー)、鹿肉、マグロなどの動物性たんぱく質が含まれているため、これらにアレルギーがある場合は注意が必要です。大麦や玄米などの穀物も使用されています。


Q3. 保存方法はどうすればいいですか?

A. 「このこのごはん」は保存料を使用していないため、正しい保存方法が大切です。
基本的な保存方法は、高温多湿な場所を避けて常温で保管してください。直射日光の当たらない涼しい場所がベストです。
開封後の保存では、虫やホコリが入らないようにしっかりと封を閉じることを心掛けましょう。密閉容器に移し替えるとより安心で、1カ月以内を目安に使い切るようにしましょう。


Q4. トッピングやおやつにも使えますか?

A.はい、「このこのごはん」は主食用の総合栄養食ですが、トッピングやおやつとしても活用できます。
トッピングとしては、食いつき向上や栄養補給のために他の食材と混ぜて与えられます。
おやつとしては、小粒サイズ(直径7〜8mm)でかつお節の自然な風味が食いつきを良くするため、ご褒美として個別の粒を与えることも考えられます。


Q5. どこで購入できますか?

A. 公式サイトや、Amazonなどのオンラインショップで購入可能です。

「このこのごはん」はこんな飼い主さんにおすすめ!

✔ 小型犬特有のお悩みを抱えている方

便臭・尿臭が気になる、涙やけが心配、毛並みを美しく保ちたいという小型犬ならではの悩みにアプローチ。乳酸菌やモリンガ、さつまいもなどの厳選素材が体の内側から健康をサポートします。


✔ 安全性・品質にこだわりたい方

ヒューマングレード品質で人工添加物を一切使用せず、国産GMP認定工場で製造された安心安全なフード。小麦グルテンフリーでアレルギーにも配慮しており、愛犬に「体にやさしいもの」を与えたい飼い主さんにピッタリです。


✔ 食いつきの悪さや体重管理で悩んでいる方

オイルコーティングなしのかつお節の自然な風味で食欲をそそり、低カロリー・高たんぱくで体重管理にも最適。ドライフードを食べてくれない子や、ヘルシーに栄養補給したい愛犬におすすめです。


✔ 全年齢対応フードを探している方

子犬からシニア犬まで全年齢対応の総合栄養食なので、フードの切り替えや種類分けの手間が省けます。多頭飼いで異なる年齢の子がいる家庭には特に便利です。


✔ 小型犬の食べやすさを重視したい方

直径7〜8mmの小粒サイズで口の小さな小型犬でも食べやすく設計されています。ただし粒は硬めなので、噛む力の弱い子犬やシニア犬には水でふやかして与えるなどの配慮が必要です。

「このこのごはん」は“安心と食いつき”を両立したごはん

「このこのごはん」は安心して与えられるように、人工添加物は一切使わず、私たち人間が食べても大丈夫な品質の国産原材料だけを厳選。アレルギーが心配な子にも配慮して小麦グルテンフリーにするなど、愛犬の健康を第一に考えて作られています。

そして何より嬉しいのが、愛犬がしっぽを振って喜んで食べてくれることです。
人工的な香りに頼らず、かつお節の優しい香りで食欲をそそってくれます。

「体に良いものを食べさせたい」という飼い主さんの愛情と、「美味しいごはんが食べたい」という愛犬の気持ち。この両方を叶えてくれるのが「このこのごはん」です。愛犬が喜んで食べている姿を見ると、本当に選んで良かったなと実感できます。

向いている犬・向いていない犬 一覧表

向いている犬向いていない犬
小型犬全般
粒が小さめ(約7〜8mm)で食べやすく、丸呑みしやすい犬や、歯が小さい犬に適している。
グレインフリーではない
少量の穀物を使用しているため、穀物完全除去を希望する場合は不向き。
涙やけが気になる犬
消化に良い原料中心に配合。 老廃物が溜まりにくく、涙やけ軽減が期待できる。
子犬
エネルギー不足になりやすく、コスパが悪い可能性あり。
消化器が弱い犬
消化の良い鶏ささみ・鹿肉・まぐろを使用。穀物は大麦・玄米など消化しやすいものを少量配合。
シニア犬
代謝や腎機能が低下している子には たんぱく質が過剰になる可能性がある。
偏食・食いつきが悪い犬
肉や魚を主原料にして嗜好性が高いため、食欲が安定しやすい。
中、大型犬
1kgパックなので消費が早く、コスト負担が大きい。活発な犬には栄養素が不足することも。
硬いフードを食べ慣れている犬
フードの硬さや噛み応えが好ましい可能性が高い。
アレルギーがある犬
主原料が鶏・魚のためアレルギーがある犬はNG。