onesOnes
Products商品一覧SelectiononesセレクトMediaメディアFAQよくある質問Contactお問い合わせ

ログイン

ブロッコリーは犬が食べると危険?適量や注意点を徹底解説

愛犬の食事は、健康はもちろん美味しく食べてほしいと考える飼い主さんは少なくありません。どんな食材でどんな食事が楽しめるのか、いろいろと情報を集めているという方も多くいるのではないでしょうか。

本記事では、ブロッコリーを犬に与えても大丈夫なのか、与える量の目安や効果、正しい与え方までを紹介します。栄養豊富な食材ですが、注意点を理解して安全に与えることが大切です。愛犬の健康維持に役立つ情報として、ぜひ参考にしてください。

ブロッコリーは犬が食べても問題なし

結論から言うと、ブロッコリーを犬に与えることに問題はありません。ブロッコリーには豊富な栄養素が含まれており、そのひとつである「スルフォラファン」は、肝臓の解毒作用やがん予防にも期待が持てるとされる栄養素です。

その他にも、ビタミンC・A・Kなどのビタミン類や食物繊維、ミネラルなどが豊富にあり、大切な犬の健康をサポートする重要な食材といえるでしょう。

しかし、アブラナ科のアレルギーがある子や消化器症状・尿路結石症がある子などには十分な注意が必要です。

与えてもいいブロッコリーの量の目安

ブロッコリーは、与え過ぎると消化不良や下痢などのトラブルを招いてしまう恐れがあるため、適切な量を把握することが重要です。

一般的に、犬に野菜を与える際には1日のカロリーの10%が妥当とされています。

しかしブロッコリーは低カロリーの食材なので、この計算方法では量が多くなりすぎてしまいます。

そのため、犬の体重に合わせ、下記の目安を参考に与える量を調整してあげてください。

  • 超小型犬(体重4kg未満の子):約20g(2房程度)
  • 小型犬(体重10kg以下の子):約45g(4.5房程度)
  • 中型犬(体重25kg未満の子):約80g(8房程度)
  • 大型犬(体重25kg以上の子):約90g(9房程度)

※1房10gとして計算。
※生で33kcal、ゆでた場合は27kcalで計算。

例えば、超小型犬の場合、小さ目の1房~2房が目安となります。

お伝えした目安量以上を与えてしまうと、おなかの調子が悪くなってしまう可能性もあるので十分注意してください。

ブロッコリーを与えることで得られる効果

犬にブロッコリーを与えると、含まれる栄養素が働き様々な効果が得られます。具体的にどのような効果が得られるのか、下記で詳しく見ていきましょう。

便秘解消

ブロッコリーには食物繊維が含まれており、特に不溶性食物繊維が豊富にあるため、腸を刺激して便通を促す効果が期待できます。

また、食物繊維は腸内にいる善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えるためのサポートもしてくれるでしょう。

抗菌化作用

ブロッコリーにはグルコシノレートという成分が含まれており、これが体内でイソチオシアネートに変換されます。

イソチオシアネートは抗菌・殺菌作用や炎症を抑える作用があるとされており、ヘリコバクター・ピロリ菌や大腸菌、黄色ブドウ球菌などの病原菌の増殖の抑制効果が期待できます。

健康維持

ブロッコリーに含まれるビタミンCやミネラルは、皮膚や粘膜、骨、歯の健康をサポートしてくれる大切な栄養素です。

また、腸内環境を整える食物繊維だけではなく、がん予防や老化防止への効果が期待されているスルフォラファンも含まれており、肝臓の解毒作用や免疫力向上にも役立ちます。

こんな愛犬にブロッコリーは厳禁

適量与えることで健康維持に効果的なブロッコリーですが、どんな子にも与えていいというわけではありません。

下記のような特徴がある子には、ブロッコリーは逆に危険な食材になってしまうため十分注意してください。

アブラナ科のアレルギーがある子

ブロッコリーはアブラナ科に属しています。そのため、アブラナ科アレルギーがある子がブロッコリーを食べてしまうと、下痢や嘔吐、皮膚のかゆみや赤みなどの症状が出てしまうため危険です。

顔や口の周りを痒がるような動きをすることもあるので、こうした症状が現れた場合はすぐに与えるのをやめ、獣医師の診断を受けましょう。

また、アレルギー反応はタンパク質などへの免疫反応で起こります。人間同様犬のアレルギーも急に発症することがあるため、新しい食材は試す場合は必ず1種類のみ与えるようにしてください。

消化器症状がある子や消化機能が弱いシニア犬

ブロッコリーには食物繊維が豊富に含まれています。便秘解消に効果的な栄養素ですが、消化機能が弱い子にとっては負担になり、消化不良を起こしてしまう危険があるため注意が必要です。

また、イソチオシアネートを大量に摂取すると消化器を刺激し、ガスや胃の不調、下痢などを引き起こすことがあります。

特に、ブロッコリーの茎部分は硬いため、消化しにくく詰まってしまうことも珍しくありません。その結果、腸閉塞の原因になる危険があるので、十分注意するようにしましょう。

尿路結石症がある子や過去に患ってた子

ブロッコリーには、結石の原因となるシュウ酸が含まれています。シュウ酸は体内でカルシウムと結合し、シュウ酸カルシウム結石を形成する可能性があるため注意してください。

少量であれば問題ないという見解もあるものの、自己判断は危険なので必ず獣医師に相談しましょう。

健康な犬でも、ブロッコリーを大量に与え過ぎると結石リスクが高まってしまうこともあるので、与える量は慎重に調整するようにしてください。

ブロッコリーの与え方

犬にブロッコリーを与える場合、そのまま与えるのは厳禁です。必ず手を加え、食べやすいようにして与えてあげましょう。

小さく刻む

ブロッコリーがのどに詰まってしまうのを防ぐために、必ず小さく刻むようにしてください。花蕾は小さくちぎるか細かく刻み、茎は固い皮をむき、さらに細かく刻みます。

また、刻む前は残留農薬や汚れを落とすため、必ず流水でしっかりと洗うようにしましょう。

加熱する

ブロッコリーは加熱することで柔らかくなり、詰まりにくく消化しやすくなります。ブロッコリーを蒸す場合、ビタミンなどの栄養素が溶けにくいのでおすすめです

お湯でゆでてしまうと水溶性の栄養素は流れてしまいますが、生食は食中毒リスクがあります。加熱処理は必ずおこない、人肌に冷ましてから与えてあげましょう。

おすすめのブロッコリーレシピ

ブロッコリーを美味しく食べられるよう、簡単に作れるおすすめのレシピを紹介します。いつもの食事に少しの変化をつけると愛犬の食欲を刺激することもできるので、ぜひ試してみてください。

鮭とブロッコリーのシチュー

材料

【体重5kgの子4食分の量】

生鮭…60g
ブロッコリー…20g
水…150ml
豆乳…50ml

作り方

  1. ブロッコリーはみじん切りにする。
  2. 生鮭の骨を取り一口大にカットする。皮は栄養素が詰まっているので好みでそのままでもOK
  3. ブロッコリー、生鮭、水を小さい鍋に入れて弱火で加熱する。
  4. 沸騰したら3分ほど火を止めて蓋をしたまま蒸す
  5. 3分後に豆乳を入れて蓋をして再び弱火。ふつふつ火を止めて、人肌になるまで冷ます。
  6. 菜箸で鮭をほぐしながら温度を確認する

参考:わんわんシェフ見習い中「鮭とブロッコリーのシチュー」

サバとブロッコリーのカレー風煮込み

材料

【体重2kgの子1食分の量】

サバ…30g
ブロッコリー…10g
トマト…10g
小麦粉…5g
すりおろしたしょうが…耳かき2ていど
ウコン(ターメリックパウダー)…ひとつまみ(もしくは0.6g)
オリーブオイル…小さじ1/2
水…適量

作り方

  1. さばを一口大に切り、小麦粉とウコンをまぶす。
  2. 鍋にオリーブオイルを熱してしょうがを炒め、小麦粉とウコンをまぶしたさばを両面焼く
  3. 粗く刻んだトマトとブロッコリー、水を加えてかるく煮る。

参考:GREEN DOG&CAT「サバとブロッコリーのカレー風煮込み」

犬にブロッコリーを与える際の注意点

ブロッコリーを与える場合、特に注意すべきが与える量です。与え過ぎると下痢の原因になってしまうため注意してください。また、与える際は小さく刻んで加熱するなど、食べやすいようにしてあげましょう。

ブロッコリーを使ったレシピを作る際には、油や塩は使用しないようにしてください。調味料などは使わず、お湯だけでゆでるようにします。

もし茎の部分を使う場合、硬い皮を厚めに剥き、柔らかくなるまでしっかり加熱しましょう。冷凍ブロッコリーなども使用できますが、必ず柔らかくなるまで加熱します。

ブロッコリーに関するよくある質問

犬にブロッコリーを与えることに関して、特によくある質問をまとめたのでぜひチェックしてみてください。

Q1.ブロッコリーは子犬に与えても大丈夫?

A.子犬は消化器官が未発達なので、生後2ヶ月から3ヶ月以降に与えてあげてください。心配な場合は、歯が生え変わる生後6ヶ月から1歳前後を目安に与えましょう。

与える場合は必ず小さく刻み、加熱して柔らかするようにしてください。

Q2.ブロッコリーはシニア犬に与えても大丈夫?

A.基本的にはシニア犬にブロッコリーを与えても大丈夫ですが、消化機能が衰えている可能性があります。そのため、量と与え方に十分注意してください。

あくまでもおやつやトッピングとして少量を目安にします。与え過ぎると下痢や消化不良の原因となるため注意しましょう。噛む力が弱いシニア犬の場合、ブロッコリーをすりおろして与える方法もあります。

Q3.生のブロッコリーを与えてもいい?

A.生のブロッコリーを与えることも可能ですが、消化のしにくさや食中毒のリスクがあります。そのため、できる限り加熱してあげましょう。

生のまま与える際には、サルモネラ菌などを避けるためにしっかりと洗い、のどに詰まるのを防ぐために小さく刻んで与えてください。

ただし、子犬やシニア犬、消火器症状がある子は、生のブロッコリーは非常に危険です。必ず加熱するようにしましょう。

Q4.もしもアレルギー反応が出たら?

A.万が一、下痢や嘔吐、皮膚のかゆみなどの症状が出た場合は、すぐに与えるのをやめて獣医師の診断を受けましょう。

また、初めてブロッコリーに挑戦する場合、アレルギー反応が出た際に原因を特定しやすくするためにも、他の新しい食べ物は与えないようにしてください。

Q5.よく食べるからたくさん与えてもいい?

A.ブロッコリーの与え過ぎは、下痢やガスなど胃腸の不調の原因となるため危険です。犬によってはブロッコリーが大好物というケースもありますが、必ず適量を守るようにしてください。

また、ブロッコリーの食べ過ぎは、尿路結石のリスクや甲状腺機能への影響もあります。さらに、腎臓や心臓の機能が低下している犬に過剰に与えると、高カリウム血症を引き起こす可能性があるため危険です。

まとめ

ブロッコリーは栄養豊富で、愛犬の健康をしっかりとサポートしてくれます。便秘解消や抗菌化作用、免疫力の向上やがん予防など、様々な効果が期待できますが、与え過ぎてしまうと消化不良や下痢の原因となり危険です。

本記事では、ブロッコリーを犬に与えても大丈夫なのか、その基本的な情報や適切な量、与え方のポイント、おすすめのレシピなどを紹介しました。

体に良い食材ではあるものの、ひとつ間違えると健康を損なってしまう恐れがあります。アレルギーが出てしまう場合もあるため、本記事で紹介した内容をよく理解し、安全に注意しながらブロッコリーを取り入れてみましょう。