
クプレラドッグフードはどれがおすすめ?人気タイプの口コミ・安全性・原材料を徹底検証
ナチュラル系ドッグフードとして多くの飼い主さんに評価されているクプレラは、安全性と栄養バランスの両立を追求したプレミアムフードです。愛犬の体調管理や食べムラの改善など、多くの目的で降り入れている飼い主さんが多く、その評判は日本全国にわたっています。
本記事では、クプレラのリアルな口コミから実食レビュー、おすすめな子の特徴や価格の比較表、さらにメリットやデメリットとなど、クプレラに関する様々な情報をお伝えします。
クプレラをおすすめされたけれどどんなフードかまだよく分からないという方はもちろん、今まさに導入を検討している飼い主さん必見の内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

著者
藤井 麻乃子(ふじい そのこ)
愛犬のための水分補給トッピングスープ 「ones」 スタッフ / フレッシュフードブランド「BIO POUR CHIEN」スタッフ
ミックス犬2頭と暮らす愛犬家。シュナウザー×マルチーズのパピーと、プードル×イングリッシュスプリンガーの3歳の成犬と日々の暮らしを楽しみながら、実際に試した安心・安全なドッグフードレビューを中心に情報を発信しています。

著者
飛田 邑貴(とびた ゆうき)
愛犬のための水分補給トッピングスープ 「ones」 代表
【経歴】2018年、株式会社gojuonを創業。愛犬のゴールデンレトリバーとの別れをきっかけ
に、愛犬たちの食事と向き合い、2020年に完全オーガニックフレッシュフード「BIO POUR CHIEN」の代表取締役に就任。2022年、愛犬のための水分補給トッピングスープ「ones」をリリース。現在は、オーストラリアンラブラドゥードルと暮らしながら、手作り食とドライフードと併用。
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
「クプレラ」の口コミ・評判を徹底調査!【怪しいという評価は本当?】
クプレラについての口コミや評判について紹介します。実際にクプレラを取り入れたユーザーさんがどのような反応なのかをみていきましょう。
「クプレラ」の良い口コミ・評判【ユーザー体験談/生の声】
「軟便が改善」
バロンさん、ラムのフード食べ始めてから軟便で
「まあとりあえず食べ切るまで様子を見るか」と思ってたら
今日未明に水様便💧流石にマズイので、急遽今日からクプレラのベニソンに切り替え
そしたら今日は久しぶりのナイスうんちでした💩
食いつきも良いしバッチリ👌 pic.twitter.com/Tg3nbiGu4i— ウエスティのバロン (@Westie_Baron) January 16, 2023
他のフードを食べているときには軟便から水様便になってしまい、クプレラに変更したところ便が改善されたという口コミがあります。お腹の調子が整うだけではなく愛犬の食いつきも良いため、健康のために取り入れるという声は少なくありません。
「アレルギーがある愛犬のために」
我が家のワンコもアレルギー持ちです😢日本のドッグフードの多くがじゃがいもを繋ぎで使用している為食べ物選び日々苦戦してます。我が家はクプレラのセミベジタリアンを使用して安定してます。グルテンフリー等で検索すると良いかもです!お互い犬様の為に頑張りましょう🐕🦺 ✨ pic.twitter.com/hGS46BXyFu
— ぷりん🐶ちゃいろいいぬ (@meikenpurin1019) August 8, 2025
愛犬にアレルギーがある場合、フードに慎重になる飼い主さんは多くいます。体のためにクプレラを選ぶというケースも多く、アレルギーがあっても健康で美味しい食事を与えたいという飼い主さんに支持されているのが特徴です。
「他の飼い主さんを褒めたくなる」
仕事の帰りに、イオンペット行った。
ポチのパウチや、ココグルメ、ボクボクやら購入。ソルビダや、ポチのパウチ持ってる人、ママクック持ってる人、クプレラやプレイアーデンを見てる人に、いい趣味されてますねって話しかけたくなったwww— めしぃぃぃ (@4SM1ACkMqyEkHxD) November 23, 2023
ペットフードを見ている飼い主さんがクプレラを見ていると話しかけたくなってしまうという口コミがありました。投稿への反応もあり、クプレラが多くの飼い主さんに愛されているフードであることが分かります。
「クプレラを与えることで快便になった」
5/26
💊いつもと同じ+抗がん剤1錠
ずっと手作りの超低脂肪食だったけど、今は薬服用してるので昨日からクプレラ(ドライフード)を追加。
その影響か今日はめちゃくちゃ珍しく三回目のウン◯が出た。
快眠、快食、快便ですね😌食欲◎ 排泄◎ 元気◎ pic.twitter.com/baqMAglRGx
— 小麦ねえ (@komugi_NT) May 26, 2023
病気治療中のためにクプレラを導入するという飼い主さんも少なくありません。その結果、排便も順調となり、快眠・快食・快便に導かれています。体調が悪化してしまうということもなく、元気に過ごしているとのことです。
「クプレラ」の良い口コミのまとめ
クプレラを与えることで体調が良くなった、軟便や水様便が改善したという口コミは非常に多くあります。SNSでは愛犬のフードに悩んでいるという投稿に対し、クプレラを進めるユーザーさんも多々見られるほど、多くの飼い主さんに愛されているフードです。
「クプレラ」の悪い口コミ・評判【ユーザー体験談/生の声】
「在庫が少ないことがある」
クプレラのフード注文したいのは入荷待ち
— monpetitloupモンプチルー (@monpetitloup7) August 4, 2025
クプレラは人気が高く、多くの飼い主さんが愛犬のために導入しています。しかし、その反面在庫が少なくすぐに買えないという事も少なくありません。入荷待ちで手に入るのに時間がかかるということもあります。
「値段が高い」
クプレラ販売再開したのか!めちゃくちゃ値上がってるけど、、、
今のやつ無くなったらクプレラに戻そう、、、
Yahooが一番安そう、、、— たまんぷ@不器用 (@haeeeeeeesan) April 13, 2025
一時期販売されていなかったクプレラですが、再度販売がスタートして喜ぶ飼い主さんも多くいます。しかし、その新価格は値上がりしており、継続的な導入が負担になってしまうとうことも珍しくないでしょう。
「クプレラ」の悪い口コミのまとめ
クプレラを与えて体の調子を崩してしまったという口コミはありません。しかし、購入したいのに入荷待ちになってしまったケースや、再販で価格が上がったことを嘆く口コミがありました。フードそのものに問題はなくても、その他の面でネックになってしまうケースが少なくありません。
「クプレラ」の口コミ・評判まとめ
クプレラは、多くのユーザーさんに愛されている非常に優秀なフードです。体調の改善はもちろん、食いつきも良く愛犬が喜んで食べてくれることも多く、与えた飼い主さんからしても大きな喜びといえるでしょう。
しかし、その反面入手するのに大変な思いをすることもあります。購入の際には価格や在庫をしっかりと確認するようにしましょう。
【実体験レビューで評価】クプレラ1種類を愛犬に与えてみた
わが家の愛犬、子犬の小型犬と成犬の中型犬にクプレラを与えてみました。その結果、どのような反応だったのか、体調の変化などはあったのかについてのレビューを詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
「クプレラ クラシック ラム&ミレット・スモール」を試して分かったこと

一般的なドライフードにありがちなツンとした匂いはほとんどなく、素材そのものの香ばしさがふんわりと広がります。海外製のドッグフードは、種類によってかなり香りがきついものもあるため苦手意識を持つ飼い主さでも扱いやすいフードといえるでしょう。
わが家の愛犬に実際に与えてみると、子犬の子はゆっくり嚙みながらどんどん食べ進めていくのに対し、成犬の子は小粒で食べにくいのか、丸飲みしてしまうような食べ方が見られたので多少気になる場面もありました。しかし、引きとも非常に食いつきがよかったので、嗜好性の高さはしっかり理解できます。
フードを切り替えた最初の数日間は、2匹とも便が少し柔らかくなったり、回数や量が増えたりする様子が見られました。しかし、配合されている酵素や乳酸菌が腸内にしっかり働いてくれたのか、便の臭いや硬さ、回数も整い、今では健康的な状態をしっかりキープできているため大きな問題はありません。
「クプレラ クラシック ラム&ミレット・スモール」の原材料と安全性について評価

主なたんぱく源には、オーストラリア産の良質なラム肉と、クロダイやマトウダイ、マグロなど複数種類の白身魚を使用しています。アレルゲンになりやすい鶏肉・牛肉は使われておらず、動物性たんぱく源に配慮した構成となっています。
小麦やトウモロコシも含まれていないため、穀物アレルギーが心配な子にも安心して与えられるでしょう。すべての原材料は非遺伝子組換えで、人間が食べられるレベルのヒューマングレード品質です。さらに、製造はオーストラリアの工場で行われ、国内到着後も全量検査を実施。安全性と品質管理に徹底した姿勢が感じられます。
「クプレラ クラシック ラム&ミレット・スモール」はこんな子におすすめ!

嗜好性が高いフードなので、偏食気味な子や小食な子におすすめです。また、腸内環境の改善をしてあげたい飼い主さんにも適しているといえます。
| おすすめの犬のタイプ | 理由 |
|---|---|
| 小型犬 | 小粒(約9mm)で噛みやすく、口の小さな犬でも食べやすい形状 |
| 偏食気味な子 | 嗜好性が高く食いつきが期待できる |
| お腹の調子や被毛・皮膚の健康を改善したい子 | 乳酸菌・酵素・モンモリロナイト(天然ミネラル)・ハーブ類を組み合わせることで、腸内フローラのバランスを整えながら皮膚や被毛の健康維持に寄与 |
| アレルギー体質の子 | ラム肉・魚中心の動物性たんぱく源と、低アレルゲンなミレット・玄米を使用 |
| シニア犬 | 噛む力が弱くなった子でも食べやすい設計 |
クプレラ クラシック ラム&ミレット・スモールを愛犬に試した口コミと評判! 安全性とフードの特徴を徹底検証【悪評は?】
【最安値は?】公式・Amazon・楽天・Yahoo!の価格を比較!
クプレラを販売しているそれぞれの通販サイトでの価格を比較してみましょう。お得に購入できるのはどこなのかをしっかり見極めてください。
「クプレラ クラシック ラム&ミレット・スモール」
| 販売サイト | 内容量 | 価格(税込) | 送料 | 備考 |
| 公式通販サイト | 900 g | 3,212円 | (830円/合計5000円以上で送料無料) | 正規品・品質保証あり |
| Amazon | 900 g | 3,104円 | 無料(ショップにより異なる) | 豊富なサイズ展開 |
| 楽天市場 | 900 g | 3,212円前後) | 無料(ショップにより異なる) | クーポン・ポイント活用可 |
| Yahoo!ショッピング | 900 g | 3,212円(送料無料店あり) | 無料(ショップにより異なる) | PayPay還元あり |
価格重視ならAmazonがお得
もっともお得に購入できるのはAmazonです。価格重視で購入先を選ぶならAmazonをチェックしてみましょう。サイズ展開も豊富にあるので、愛犬の年齢や食べる量などによって、最も適切なサイズを選べます。
公式サイトは品質保証があり安心
公式サイトは品質保証があり安心です。愛犬のために、価格よりも安全面を重視する場合は、公式サイトから購入するようにしましょう。Amazonとの価格差はそんなに開いていないので、大きな負担になる心配もありません。
定期コースの提供はなし
クプレラでは、現在定期コースでの販売はおこなっていません。単品購入のみとなっているので、買い忘れなどに十分注意しておきましょう。Amazonなら即日配送に対応しているケースもあるため、すぐに欲しいという場合でも安心です。
実際に「クプレラ」試して感じたメリット・デメリット
実際に愛犬にクプレラを試し、そこで感じたメリットとデメリットを紹介します。クプレラについての理解を深めるためにも、ぜひチェックしてみてください。
「クプレラ」メリット
- 高い安全性と品質管理:徹底した安全性と管理体制が整っている
- 合成保存料や香料、着色料不使用:高品質なナチュラルドッグフード
- 腸内環境と皮膚被毛の健康をサポート:豊富な栄養素が配合
- 添加物フリーで長期的な健康維持に貢献:合成添加物は一切不使用
- 自然な香りで食いつきが良い:食べムラがある子でも
オーストラリアの工場で製造され、合成保存料・着色料・香料はすべて不使用。さらに、全原材料は非遺伝子組み換えで、ヒューマングレード基準の品質が確保されています。酵素や乳酸菌などが豊富に含まれているため、おなかの調子も整いやすく被毛などのトラブルにも効果的です。
また、クプレラは添加物を一切取り入れていません。そのため、自然派にとことんこだわりたいという飼い主さんにもおすすめできるフードと言えるでしょう。
「クプレラ」デメリット
- 価格が高い:品質と共に価格も上がっている
- 保存に注意が必要:パッケージにはジッパーがない
- 通販が主流で店舗での扱いは少ない:実物を見て購入することが難しい
- 在庫切れのときがある:入荷まで待たなければいけない
- ハーブに敏感な子には不向き:ハーブが配合されているので不向きな子がいる
品質が良く多くの飼い主さんから評価を得ているクプレラですが、価格が高く導入を悩んでしまうというケースも少なくありません。長期的に与える場合、日々のフード代で家計を圧迫してしまうことがないように注意してください。また、保存は密閉保管が推奨されていますが、パッケージにはジッパーがついていません。
そのため、密閉容器に入れかえるか、封をしっかりと閉じる必要があります。そのままだと酸化が進んでしますでしょう。さらに、クプレラは種類によって様々なハーブが含まれています。愛犬によってはハーブに不向きな子もいるため、必ず原材料を確認してから与えるようにしましょう。
「クプレラ」の1日あたりの給餌量はどれくらい?
1日にどのくらいの量を与えるのが適切なのかをみていきましょう。愛犬の体重などを考慮し、下記表を目安にしながらそれぞれの子にとっての適切な量を見極めてください。
「クプレラ クラシック ラム&ミレット・スモール」の1日あたりの給餌量はどれくらい?
| 体重(kg) | 1日あたりの給与量(g) | 軽量スプーン換算(※約30g/杯) |
| 〜4kg | 55〜90g | 約2〜3杯 |
| 4〜8kg | 90〜155g | 約3〜5杯 |
| 8〜12kg | 155〜210g | 約5〜7杯 |
| 12〜16kg | 210〜260g | 約7〜9杯 |
| 16〜20kg | 260〜310g | 約9〜10杯 |
愛犬が「クプレラ」を食べない場合は?
愛犬にクプレラを与えても、食いつきが悪く中々思うようにフードの切替ができないということは珍しくありません。香りや味、食感など、愛犬の好みによって食べないということはよくあります。そういった場合は、少量から慣れさせてみたり、トッピングとして取り入れたりなどの工夫をしてみましょう。
また、もしも愛犬がぐったりしていて食欲がない、いつもと様子が違うという場合は、好みではなく体の不調で食べてくれないということもあります。そのため、少しでも違和感を感じたら、すぐにかかりつけの獣医師に相談してください。重篤な病気を早期発見できる可能性もあるので、必ず受診しましょう。
「クプレラ」に関するQ&A
クプレラに関するよくある質問を5つピックアップしました。それぞれの内容を、ここでしっかりと確認しておきましょう。
- Q1. 子犬やシニア犬にも与えられますか?
- Q2. アレルギーが心配なのですが大丈夫ですか?
- Q3. 保存方法はどうすればいいですか?
- Q4. トッピングやおやつにも使えますか?
- Q5. どこで購入できますか?
Q1. 子犬やシニア犬にも与えられますか?
クプレラは種類によってライフステージが異なります。成犬向けやシニア向けなど様々な種類がありますが、愛犬への適正な給餌量をよく確認しておきましょう。子犬の場合、生後6ヶ月ほどで体格が安定してきます。その時期を目途に、少しづつ切り替えてみてください。
Q2. アレルギーが心配なのですが大丈夫ですか?
クプレラは炭水化物源としてグルテンを含まないミレット(黍)と玄米を採用しており、グルテンフリー設計です。添加物も一切使用されていないため、食物アレルギーや皮膚トラブルが心配な犬にも配慮された内容となっています。
Q3. 保存方法はどうすればいいですか?
クプレラは脱酸素密封パックで提供されていますが、開封後は密閉容器に移し替え、冷暗所で保管するのが推奨されています。特に酵素や乳酸菌などの機能性成分は湿気や酸化に弱いため、開封後は1ヶ月以内を目安に使い切ることが望ましいです。
Q4. トッピングやおやつにも使えますか?
あくまで主食としての総合栄養食ですが、粒が小さく油分が少ないため、ドライフードのトッピングやトレーニング時のごほうびとしても応用が可能です。嗜好性が高く、他のフードと組み合わせても食いつきの改善に役立つケースがあります。
Q5. どこで購入できますか?
クプレラ公式通販サイトのほか、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど複数のオンラインショップで購入できます。価格や送料、ポイント還元、定期便の有無などを比較したうえで、ご家庭のニーズに合ったショップを選ぶのがおすすめです。
「クプレラ」のまとめ
原材料にこだわり、化学薬品や合成添加物、グルテン等一切不使用のクプレラは、豊富な栄養素が含まれているため、愛犬の体調のために取り入れている飼い主さんも少なくありません。また、包装材、脱酸素剤ともに日本で製造されたもののみを使用しているので、安全性が高いのも特徴です。
本記事では、そんなクプレラの口コミや実際に愛犬に与えた実食レビュー、価格や与える量の一覧表、クプレラのメリットとデメリットなどについて詳しく紹介しました。
クプレラは、価格が高いというネックはあるものの、それ以上に食いつきや体調の変化が著しく、多くの飼い主が支持しているプレミアムドッグフードです。本記事で紹介した情報を参考に、ぜひ愛犬の体のためにクプレラを導入してみてはいかがでしょうか。
「クプレラ」の基本情報
| 会社名 | 株式会社LINNA商会 |
| 代表者 | – |
| 設立 | 平成7年5月1日 |
| 所在地 | 〒243-0021 神奈川県厚木市岡田5-5-12 |
| 事業内容 | ペットフードの輸入卸 |
株式会社LINNA商会は、とにかく安全性に強くこだわっているのが特徴です。クプレラは、製造段階と日本国内での金属探知機による検査を受け、さらに国内で全製品の検査をしています。基準が厳しい日本ならではの検査を通ったものしか流通しないため、高い信頼感があるといえるでしょう。
また、製品のパッケージも日本国内で変更されています。ビタミンCを主体とした脱酸素剤が入っており、これももちろん日本国内で製造されていたものを使用しています。原材料へのこだわり、パッケージへのこだわり、安心・安全へのこだわりがあるからこそ、クプレラは多くの飼い主に支持されるフードといえます。