onesOnes
Products商品一覧SelectiononesセレクトMediaメディアFAQよくある質問Contactお問い合わせ

ログイン

ドットわんごはんはどれがおすすめ?人気タイプの口コミ・安全性・原材料を徹底検証

ドットわんは、国産無添加にこだわったプレミアムフードで、人間が食べる食品と同レベルの厳しい衛生基準を満たした国内の工場で製造されています。安心や信頼性、国産に対する強いこだわりを持つ飼い主さんに特におすすめのドッグフードです。

しかし、実際にドットわんの安全性はどうなのか、本当に安心して与えられるのか不安に感じる方も少なくありません。

本記事では、ドットわん4種類についての基本的な情報や口コミ、実食レビューなどを詳しく紹介します。愛犬の食事に悩んでいる方、ドットわんが気になっているけれどまだ手を出していない方必見の内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

著者

藤井 麻乃子(ふじい そのこ)

愛犬のための水分補給トッピングスープ 「ones」 スタッフ

ミックス犬2頭と暮らす愛犬家。シュナウザー×マルチーズのパピーと、プードル×イングリッシュスプリンガーの3歳の成犬と日々の暮らしを楽しみながら、実際に試した安心・安全なドッグフードレビューを中心に情報を発信しています。

著者

飛田 邑貴(とびた ゆうき)

愛犬のための水分補給トッピングスープ 「ones」 代表

【経歴】2018年、株式会社gojuonを創業。愛犬のゴールデンレトリバーとの別れをきっかけに、愛犬たちの食事と向き合い、2020年に完全オーガニックフレッシュフード「BIO POUR CHIEN」の代表取締役に就任。2022年、愛犬のための水分補給トッピングスープ「ones」をリリース。現在は、オーストラリアンラブラドゥードルと暮らしながら、手作り食とドライフードと併用。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

「ドットわん」の口コミ・評判を徹底調査!【怪しいという評価は本当?】

ドットわんを実際に試した方の生の声を紹介します。公式サイトだけでは分からないリアルな愛犬の反応や食いつきについて、詳しくみていきましょう。

「ドットわん」の良い口コミ・評判【ユーザー体験談/生の声】

「小さいパックがありがたい」

ドットわんは小さなパックで梱包されています。そのため、小型犬でも丁度いい量で与えられるので、期限が切れてしまったり食べ残しで廃棄してしまうという心配もほぼありません。1回の食事量が少ない子でも、最後までしっかり与えられるでしょう。

「お試しサイズがお得」

ドットわんを初めて利用する場合、10種類の味が入ったお試しパックがあります。最初から容量が多いものを買うことに悩んでしまう飼い主さんには特におすすめです。ひとつずつのパッケージも可愛らしく、箱にも装飾が施されているので見るだけで楽しくなりそうな詰め合わせとなっています。

「お得なキャンペーンを開催していることも」

ドットわんでは、お得なキャンペーンを開催していることがあります。愛犬の健康を考えたキャンペーンに当選すれば、プレミアムフードのドットわんを獲得できるので、ぜひ参加してみましょう。キャンペーン賞品も正規品同様に、こだわり抜いた安全性の高いものとなっています。

「ドットわん」の良い口コミのまとめ

ドットわんは、小型犬に適した少量パックや、初めてでも安心のお試しパックがあります。さらに、お得にゲットできるキャンペーンもあるため、美味しさの提供だけではなく飼い主さんの悩みも一緒に解決してくれるでしょう。

「ドットわん」の悪い口コミ・評判【ユーザー体験談/生の声】

「食べてくれない」

食いつきが良く安全性の高いドットわんでも、食べてくれない場合もあります。どんなドッグフードを試しても、食べてくれない子は少なくありません。こうした場合、気に入っているフードに戻し、無理矢理与えるようなことは避けましょう。

「食べてくれるけれど脂質が気になる」

原材料や製造方法にこだわったドットわんは、特別脂質が高いわけではありません。しかし、愛犬の年齢や健康状態によっては脂質に注意する必要があります。種類ごとに脂質含有量はことなるため、それぞれの成分表をよく確認し、不安がある場合は獣医師などに相談しましょう。

「ドットわん」の悪い口コミのまとめ

ドットわんは、食いつきの良さが魅力的なフードです。しかし、必ずしも食べてくれるとは限りません。また、脂質が気になりシニア犬には与えるのを悩んでしまうこともあるため、適切な量をしっかりと把握しておく必要があります。

「ドットわん」の口コミ・評判まとめ

ドットわんは、お試しセットやお得なキャンペーンなどがあり、初めてでも手軽に利用できるのが魅力です。小分けの少量パックなのであまってしまうこともなく、ハロウィンやクリスマスなどのイベントごとのパッケージデザインもあります。

しかし、口コミにもあるようにシニア犬などでは脂質が気になるという声も少なくありません。低脂質、低カロリーといわれているドットわんですが、何も気にせず与えられるとは限らないため、愛犬の様子を見つつ適切な量あげるようにしてください。

【実体験レビューで評価】ドットわん4種類を愛犬に与えてみた

ドットわんの4種類を実際に愛犬に与えてみました。それぞれの実食の様子やおすすめの子についてまとめたので、ぜひ参考にしてください。

「ドットわん 鶏ごはん」を試して分かったこと

鶏肉の香りの強さを懸念していましたが、そこまで強い匂いはしませんでした。どちらかというと控えめな香りで、食いつきに大きな影響はなく食べてくれたので安心です。粒の大きさにバラつきはあるものの、小型犬も成犬の中型犬も問題なく食べれました。

便の変化はほとんどなく、普段通りで大きな心配もありません。これまで便の不調はあまりない子たちですが、消化吸収が良い鶏肉が使用されているので便秘気味の子は試してみる価値があるのではないでしょうか。

ただし、鶏肉アレルギーの子は与えられないので注意してください。その一方、牛肉や魚などの動物性たんぱく質にアレルギーのある子ならあげやすい印象です。

「ドットわん 鶏ごはん」の原材料と安全性について評価

原材料はコクのある肉質が特徴の「伊勢赤どり」と、鮮度にこだわった「朝びき鶏」の2種類です。さらに、使われているのは消化にやさしい国産の天然素材ばかりで実にシンプルな材料で仕上がっているので、安心して与えられます。

合成添加物を一切使用しておらず、国内工場で製造されているため、信頼できるフードといえるでしょう。工場の衛生・品質管理も徹底しており、さすが国内生産と唸ってしまうほどのこだわりが感じられます。

「ドットわん 鶏ごはん」はこんな子におすすめ!

ドットわん 鶏ごはんは、小型犬から成犬、シニア犬まで幅広い子に与えられます。カロリーが控えめなので、肥満気味の子や健康に注意したい子にもおすすめです。また、鶏肉は消化が良く、野菜類の食物繊維も豊富なので、便秘気味な子や便の調子が整いにくい子もぜひ試してみましょう。

おすすめの犬のタイプ理由
小型~シニア犬大きさにバラつきはあるものの小粒設計でふやかしやすい
肥満気味な子カロリーは控えめで、肥満予防にも配慮されている
便秘気味な子さつまいもやにんじんなどの野菜類に含まれる食物繊維でお腹の調子を整えてくれる
鶏肉以外のアレルギーが心配な子アレルギーを引き起こしにくい食材が丁寧に選ばれている
体臭を軽減させたい子身体にたまってしまう不要な添加物が入っていない

ドットわん 鶏ごはんを愛犬に試した口コミと評判! 安全性とフードの特徴を徹底検証【悪評は?】

「ドットわん 魚ごはん」を試して分かったこと

パッケージを空けた瞬間は魚独特の匂いがさほど強くなく、お魚系フードに慣れていない子でも食べやすいと感じました。しかし、魚や出汁の香りがほとんどしないので、普段からお魚系フードを好んでいる子や匂いでフードを選んでいる場合は物足りなさを感じてしまうでしょう。

実際に与えた際には、控えめな匂いにより食いつきが心配でしたが問題なく食べてくれました。手が簡単に砕けるほどの柔らかさはないものの、丁度いい硬さでしっかりとした歯ごたえが特徴です。

便にも大きな変化はなく、個数や硬さも安定しています。匂いが強くなることもなく軟便にもなっていないので、しっかりと栄養を吸収できていることが分かります。

「ドットわん 魚ごはん」の原材料と安全性について評価

主原料には瀬戸内海産の白身魚を使用しており、DHAやEPAを豊富に含んでいます。そのため、皮膚や被毛のケア、関節の健康維持にも配慮されたフードです。合成保存料・香料・着色料を一切使用しておらず、栄養添加物も最小限(1.5%未満)に抑えられているので、健康志向の飼い主さんにもおすすめといえます。

原材料は国産、さらに製造も国内工場と徹底しており、厳しい衛生・品質管理のもと作られているのが特徴です。素材の味を最大限引き出し、自然な美味しさを味われるドットわん 魚ごはんは、愛犬も飼い主さんも納得の安全性といえるでしょう。

「ドットわん 魚ごはん」はこんな子におすすめ!

粒は少しだけ硬さがあるものの、小型犬でも問題なく食べられるほどなので、噛み応えがあるフードが好きな子に特におすすめです。また、皮膚のケアが必要な子や胃腸が敏感な子にも安心して与えられるので、愛犬の体調に合わせてあげてみてください。

おすすめの犬のタイプ理由
小型~成犬硬さが若干あるもののは歯ごたえがあり丁度いい
皮膚のケアが必要な子魚由来のオメガ3脂肪酸(DHA・EPA)が豊富で皮膚・被毛の健康や関節のケアにも役立つ
胃腸が敏感な子お魚ベースのフードは消化がよく、内臓にもやさしい
動物性たんぱくアレルギーを持つ子主原料に国産の白身魚(タイやアジなど)を使用している
匂いに敏感な子フードの魚臭さはなく匂いそのものも強くない

ドットわん 魚ごはんを愛犬に試した口コミと評判! 安全性とフードの特徴を徹底検証【悪評は?】

「ドットわん 豚ごはん」を試して分かったこと

触った際のべたつきを心配していましたが、さらっとしていて嫌なべたつきはありませんでした。脂っこさもなく、愛犬たちの食いつきも良かったです。豚肉は消化に時間がかかるので、これまではあまり与えていなかったためか、子犬は多少便のゆるさがありました。

成犬の子はそこまでの変化はなく普段通りでしたが、やはり急に大量のフードをあげると胃がびっくりしてしまうので、豚肉のフードに慣れていない場合は少量ずつから与えると安心です。

通常のフードに混ぜる形で切り替えていくと、子犬の便は約1週間ほどで元に戻っていきました。匂いや回数に大きな変化はなく、切り替えの進め方次第では問題なく進めていけると感じます。短期間での大きな変化はありませんが、継続することでタンパク質をうまく吸収し毛並み・毛艶の改善に繋げられるでしょう。

「ドットわん 豚ごはん」の原材料と安全性について評価

主原料には、国産の豚肉をはじめ、豚レバーや豚骨カルシウムなどさまざまな部位がバランスよく配合されており、すべてにおいて国産素材を使用しています。さらに、国内の安全基準を満たした工場で丁寧に生産されているので、品質や安全性には何ら問題がありません。

合成添加物は一切使用していないドットわん 豚ごはんは、丁寧に加熱・乾燥されており、消化に配慮されているのもポイントです。脂っぽさや匂いの強さもないので、安心して愛犬に与えられフードといえます。

「ドットわん 豚ごはん」はこんな子におすすめ!

ドットわん 豚ごはんは匂いが強くないので、香りで好き嫌いしてしまう子にもおすすめです。消化に時間がかかるため太りやすい子などはカロリーオーバーになってしまうこともありますが、逆に活発な子や太りにくい子なら効率よく栄養を吸収できます。

おすすめの犬のタイプ理由
小型~シニア犬標準的なドライフードの硬さで、ふやかして与えるのもOK
毛並みのパサつきや乾燥が気になる子「オレイン酸」などの良質な脂を多く含んでおり、皮膚のうるおいや毛艶の維持に役立つ成分が豊富
太りにくい体質の子や運動量が多いアクティブな子豚肉はほかの肉類と比べて脂質がやや多め
なんとなく元気がない子ビタミンB1をはじめとしたB群がたっぷり含まれており、日常の元気や活動量の維持をサポート
食欲が低下しやすいシニア犬豚肉は嗜好性が高く自然なお肉の香りが食欲を刺激してくれる

ドットわん 豚ごはんを愛犬に試した口コミと評判! 安全性とフードの特徴を徹底検証【悪評は?】

「ドットわんごはん」を試して分かったこと

さまざまなシリーズがあるドットわんの中でも、特に香りが強く素材のいい匂いを実感できる種類でした。強い香りでも不快感はなく、ドライフード特有の脂っぽさも感じられませんでした。

与え始めてから2日ほどで便が柔らかくなったり、若干匂いも強くなったように感じます。ただ、気になるほどの柔らかさではないため大きな問題はありません。これまでのフードよりもタンパク質割合が多いため、このような結果になったと考えられます。

食いつきはとてもよく、夢中になって食べていました。粒の大きさや硬さも丁度いいため、食べ応えも食べやすさも申し分ありません。

「ドットわんごはん」の原材料と安全性について評価

牛肉・豚肝臓・豚腎臓といった国産のお肉を主原料としており、すべて人間用食品レベルの厳しい基準をクリアしたものとなっています。素材の香りがしっかりと感じられるナチュラルな香ばしさで、嗜好性が高いのも特徴です。

合成保存料・香料・着色料などは一切不使用で、酸化防止のための天然由来のビタミンEのみが配合されています。原材料の香りや味わい、栄養を損なわない低温乾燥製法を採用しているので、愛犬に安心して与えられるでしょう。

「ドットわんごはん」はこんな子におすすめ!

高たんぱく設計のドットわんごはんは、成長期の子犬からシニア犬まで、全年齢・全犬種に対応した総合栄養食です。やや硬めですが手で簡単に割れるほどで、愛犬の年齢や状態に合わせて与えやすいといえます。また、毛並みケアをしたい子や皮膚ケアを強化したい子にもおすすめです。

おすすめの犬のタイプ理由
小型~シニア犬手で簡単に割れるほどの硬さで小さ目なので、小型犬から成犬、シニア犬まで問題なく与えられる
アレルギーの心配がない子動物性たんぱく源が豊富で良質なたんぱく質とアミノ酸がしっかり摂れる
筋肉量を落としたくない子や体力をキープしたい子牛肉中心の設計でしっかりエネルギーを供給してくれる
筋肉や骨格の発達を促したい子牛肉由来の良質なたんぱく質がたっぷり含まれている
活発な子カロリー密度もやや高めで、消化・吸収にも優れている

ドットわんごはんを愛犬に試した口コミと評判! 安全性とフードの特徴を徹底検証【悪評は?】

【最安値は?】公式・Amazon・楽天・Yahoo!の価格を比較!

最もお得にドットわんを購入できるのはどこなのか、それぞれの価格や送料などについて、下記でチェックしていきましょう。

「ドットわん 鶏ごはん」

販売サイト内容量価格(税込)送料備考
公式サイト500g¥2,398¥770(6,600円以上で送料無料)正規代理店、安心の品質保証あり
Amazon500g¥2,398無料(プライム対象)ポイント還元あり、定期便でお得
楽天市場500g¥2,398770円(ショップにより異なる)クーポン利用可能、楽天ポイント付与も◎
Yahoo!ショッピング500g¥2,398770円(ショップにより異なる)PayPayポイント還元あり

「ドットわん 魚ごはん」

販売サイト内容量価格(税込)送料備考
公式サイト(ドットわん公式)500g2,662円770円(6,600円以上で送料無料)正規販売、最新ロット保証あり
Amazon500g2,662円無料(プライム対象)ポイント還元あり、定期便で割引適用可
楽天市場500g2,662円770円(ショップにより異なる)クーポン利用・楽天ポイント付与可能
Yahoo!ショッピング500g2,662円770円(ショップにより異なる)PayPayポイント還元あり

ドットわん 豚ごはん

販売サイト内容量価格(税込)送料備考
公式サイト(ドットわん)500g2,486円770円(6,600円以上で送料無料)メーカー直販、正規保証付き
Amazon500g2,486円無料(プライム対象)定期便あり、ポイント還元あり
楽天市場500g2,486円770円(ショップにより異なる)楽天ポイント・クーポン併用可能
Yahoo!ショッピング500g2,486円770円(ショップにより異なる)PayPayポイント付与あり、Tポイント利用可

ドットわんごはん

販売サイト内容量価格(税込)送料備考
公式サイト(ドットわん)200g2,530円770円(6,600円以上で送料無料)正規代理店、安心の品質保証あり
Amazon200g2,530円無料(プライム対象)ポイント還元あり、定期便あり
楽天市場200g2,530円770円(ショップにより異なる)クーポン利用・楽天ポイント付与可能
Yahoo!ショッピング500g2,530円770円(ショップにより異なる)
PayPayポイント還元あり

公式サイトは安心の品質保証&たべはじめキットが購入できる

商品の品質保証を重視する場合、公式サイトからの購入がおすすめです。正規品かつ最新ロットの安心感があり、特に長期的な利用を検討している方向きといえます。さらに、公式サイトではドットわんデビューのためのお試しセットがあり、初めてでも手軽に購入可能です。

それぞれの商品について説明したガイドブックが同梱されており、与え方のヒントも掲載されています。ドライフードとおやつが合計10種類入っており、かなりお得に購入できるのも嬉しいポイントです。

コスパ良く購入したいなら楽天市場やAmazonがお得

商品価格にはどの通販サイトでも特別な差はありません。そのため、ポイント利用ができる楽天市場がおすすめです。さらにショップによっては送料無料で購入できるので、よりお得にゲットできます。

また、Amazonの場合はプライム対象で送料無料となっているので、会員であればぜひ利用しましょう。配送も早く、定期購入もできます。

「おなかクラブ」入会で2種類のフードが定期購入可能

公式サイトでは、「おなかクラブ」という定期購入を提供しています。腸を健康に保つことを目的推しており、種類は「ドットわん おなか納豆&ヨーグルトセット」と「ドットわん おなか納豆2袋セット」の2種類です。

入会後の解約はいつでもできるので、好きなタイミングでやめられるのも嬉しいポイントといえるでしょう。

実際に「ドットわん」試して感じたメリット・デメリット

ドットわんを利用することで得られるメリット、注意すべきデメリットについて紹介します。今まさにドットわんの利用を検討している場合、しっかりとそれぞれの内容を確認しておきましょう。

「ドットわん」メリット

  • 国産素材のみで安心:原材料はすべて国産のヒューマングレード食材を使用
  • 国内製造&徹底した品質管理:原材料だけでなく製造もすべて国内おこなわれている
  • 合成添加物不使用:保存料・香料・着色料といった合成添加物の使用は一切ない
  • 自然素材の香りで食いつき良好:強すぎない香りで食いつきが良い
  • 子犬からシニア犬まで対応:総合栄養食としてAAFCO基準を満たしている

ドットわんは、どの種類でも全て国産の素材だけを使用しています。栄養添加物でさえ使用しておらず、素材そのものの栄養のみでAAFCO基準を満足しており、安全面も健康面も徹底されたフードといえるでしょう。

香りはほのかに広がる程度で強くないため、匂いに敏感な子でも切り替えがスムーズにできるでしょう。さらに、総合栄養食としてAAFCO基準を満たしているので、年齢に関係なく与えられるのも大きなメリットといえます。

「ドットわん」デメリット

  • 価格が高めでコスパに難あり:高品質や徹底した品質管理が魅力の反面価格が高めになっている
  • 控えめな香りが物足りなさを感じる:自然素材の控えめな香りが物足りないと感じることもある
  • 公式サイトでの定期購入話:定期購入は限られた2種類のみで通常のフード種類の定期購入は公式サイトで利用できない
  • 保存期間が短い:保存料未使用のため開封後はなるべく早めに使い切る必要がある
  • 実店舗での取り扱いがあまりない:販売メインは通販となっている

ドットわんは、価格帯が高めになっているのでコスパ重視したい場合には不向きと言えます。メインの食事として取り入れる場合、成犬や大型犬では価格がネックとなってしまうこともあるでしょう。

また、控えめな香りが魅力の反面、匂いが弱く物足りなさを感じてしまうケースもあります。あらに、保存料未使用なので長期保存ができません。開封後はなるべく早めに使い切る必要があります。

「ドットわん」の1日あたりの給餌量はどれくらい?

ドットわんは、愛犬の大きさや年齢などにより適切な給餌量が異なります。それぞれの種類ごとにどの程度の量が適しているので、ここで詳しくみていきましょう。また、ここでお伝えする量はあくまでも目安として考え、愛犬それぞれに合わせた調整が必要です。

「ドットわん 鶏ごはん」の1日あたりの給餌量はどれくらい?

体重(kg)1日あたりの給与量(g)軽量スプーン換算(※約30g/杯)
1〜3kg22〜50g約1/2〜1.5杯
3〜5kg50〜74g約1.5〜2.5杯
5〜10kg74〜125g約2.5〜4杯
10〜15kg125〜165g約4〜5.5杯
15〜20kg165〜210g約5.5〜7杯
20〜30kg210〜280g約7〜9.5杯
30〜50kg280〜410g約9.5〜14杯

「ドットわん 魚ごはん」の1日あたりの給餌量はどれくらい?

体重(kg)1日あたりの給与量(g)軽量スプーン換算(※約30g/杯)
1〜3kg22〜50g約1/2〜1.5杯
3〜5kg50〜74g約1.5〜2.5杯
5〜10kg74〜125g約2.5〜4杯
10〜15kg125〜165g約4〜5.5杯
15〜20kg165〜210g約5.5〜7杯
20〜30kg210〜280g約7〜9.5杯
30〜50kg280〜410g約9.5〜14杯

「ドットわん 豚ごはん」の1日あたりの給餌量はどれくらい?

体重(kg)1日あたりの給与量(g)軽量スプーン換算(※約30g/杯)
1〜3kg22〜50g約1/2〜1.5杯
3〜5kg50〜74g約1.5〜2.5杯
5〜10kg74〜125g約2.5〜4杯
10〜15kg125〜165g約4〜5.5杯
15〜20kg165〜210g約5.5〜7杯
20〜30kg210〜280g約7〜9.5杯
30〜50kg280〜410g約9.5〜14杯

「ドットわんごはん」の1日あたりの給餌量はどれくらい?

体重(kg)1日あたりの給与量(g)軽量スプーン換算(※約30g/杯)
1〜3kg20〜40g約1/2〜1.3杯
3〜5kg40〜60g約1.3〜2杯
5〜10kg60〜110g約2〜3.6杯
10〜15kg110〜150g約3.6〜5杯
15〜20kg150〜180g約5〜6杯
20〜30kg180〜230g約6〜7.6杯
30〜50kg230〜320g約7.6〜10杯

愛犬が「ドットわん」を食べない場合は?

ドットわんを与えても食いつきが悪い場合、好みではないというケースもあります。

「香りが控えめ過ぎて魅力を感じない」
「味が気に入らない」
「今食べているフード以外受け付けない」

愛犬それぞれで食べない理由は異なりますが、こうしたことからドットわんを受け付けない子も少なくありません。その場合、今まで食べている慣れたフードに混ぜてみたり、トッピング程度から慣らすようにしてみましょう。

また、ドットわんに理由があるわけではなく、体調がすぐれないために食いつきが悪いこともあります。病気が発見される可能性もあるので、もしも心配や不安があれば一度獣医師に診てもらってください。

「ドットわん」に関するQ&A

ドットわんに関する様々なQ&Aの中から、特に知っておくべき大切な5つを紹介します。安心して愛犬にご飯をあげるためにも、それぞれの内容をしっかりと確認しておきましょう。

Q1. 子犬やシニア犬にも与えられますか?

全年齢対応の総合栄養食として設計されているので、子犬にも安心して与えられます。硬さも丁度良く、水でふやかせば噛む力が弱い子でも問題なく食べられるので、シニア犬に与えても心配ありません。

■ドットわん 鶏ごはん

粒には少しバラつきがありますが、やや硬めのドライタイプでも、ふやかす・すり潰すなどの工夫で歯が未発達な子犬にも対応可能

■ドットわん 魚ごはん

国産白身魚は消化吸収に優れ、DHAやEPAといった脳や神経の発達を支える成分も豊富。成長期に必要な栄養素をしっかり補えるのが特長です。

■ドットわん 豚ごはん

ビタミンB群や良質な脂質(オレイン酸など)を豊富に含み、成長期の体づくりやエネルギー補給にもぴったり。豚肉は脂質がやや高めなため、与える際は少量から始めて消化の様子を見ながら徐々に切り替えていくのがベストです。

■ドットわんごはん

主原料には国産の牛肉や豚レバー、豆腐おからなど、消化吸収に優れた高たんぱく・低脂肪な食材を使用。成長期の体づくりをサポートする栄養がしっかり含まれています。

Q2. アレルギーが心配なのですが大丈夫ですか?

牛肉・豚内といった動物性たんぱく源が豊富に含まれているドットわんは、アレルギーも持つ子に適さないこともあります。また、種類によっては大麦や玄米、白米などの穀物が含まれているので、穀物アレルギーがある子にも不向きです。成分表をしっかり確認し、安心して与えられるかどうかよくチェックしてください。

Q3. 保存方法はどうすればいいですか?

保存料が使用されていないドットわんは、開封後はおよそ1ヶ月程度で食べきるようにしましょう。保存する場合は冷蔵保存し、開封したものを常温で放置するのは避けてください。

Q4. トッピングやおやつにも使えますか?

可能です。種類によっては脂質がやや高めに作られているので、主食ではなくおやつやトッピングとして少量与えてあげましょう。とくに子犬や小型犬は、与え過ぎてしまうと軟便になってしまったり、体調を崩してしまうこともあるため注意が必要です。

Q5. どこで購入できますか?

ドットわん公式サイト、楽天飯場、Amazon、Yahoo!ショッピングなどで購入できます。基本的には通信販売での購入が主となり、実店舗での扱いはほぼありません。

「ドットわん」のまとめ

ドットわんは、国内の厳選された素材を豊富に使用し、厳しい管理基準がある国内工場で製造されているため安心感が強いブランドです。ほのかに広がる香りや素材本来の味を楽しみたいという方に特におすすめといえます。

数多くの通販サイトで取り扱われており、定期販売すれば買い忘れの心配もありません。また、公式サイトでは初めての方向けのキットが販売されているので、気軽に始められるのも嬉しいポイントといえるでしょう。

徹底した国内素材・国内製造にこだわったドットわんは、年齢も犬種も関係なく与えられます。愛犬の健康を守るためにも、ぜひ日々の食事で取り入れてみてください。

「ドットわん」の基本情報

会社名株式会社ピュアボックス
代表者代表取締役:淺沼 悟
設立平成15年7月7日
所在地〒703-8265
岡山県岡山市中区倉田 211-13
事業内容ペット向け自然食の企画・製造・販売

愛犬の健康を大切にしているドットわんは、「履歴の分かる安心食材の調達」「手間暇かけた下処理」「包材からお届けまでの工夫」を重視しています。

ドットわんの4種類ある総合栄養食ごはんには、12品目から16品目の食材がバランスよく配合されています。商品ロスを出さないため、少量のパッケージでお届けすることによっていつでも新鮮な食事が楽しめるように工夫しているのも魅力です。

食材、加工、包材の全てにこだわっているドットわんだからこそ、安心して愛犬にご飯を与えられるといえるでしょう。